揚琴、オカリナ & インディアンフルート奏者がつづるいろいろばなし。			
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
		
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						 いつか紹介せねばと思いつつ日を重ねてしまった、揚琴についての新しいお話。
近江八幡市は、琵琶湖のほとりにある歴史ある街だ。その昔ながらの町並みが残る通りに面した「Tea Space 茶楽(さらく)」で、去る4月7日にコンサートを開いていただいた。
その日は、地元の陶芸作家さんたちのグループ展も開催されていた。そのひとりで、コンサートの企画の中心になってくださったツジタカコさんから、揚琴の名前にまつわる興味深いお話を聞いた。話のとっかかりは、琵琶湖の名の由来である琵琶だ。

ミヤコグサ
															近江八幡市は、琵琶湖のほとりにある歴史ある街だ。その昔ながらの町並みが残る通りに面した「Tea Space 茶楽(さらく)」で、去る4月7日にコンサートを開いていただいた。
その日は、地元の陶芸作家さんたちのグループ展も開催されていた。そのひとりで、コンサートの企画の中心になってくださったツジタカコさんから、揚琴の名前にまつわる興味深いお話を聞いた。話のとっかかりは、琵琶湖の名の由来である琵琶だ。
ミヤコグサ
						 琵琶という楽器は、中国大陸から伝来したものである。だから、元は中国語。
さて、ツジタカコさんがコンサートの前日に偶然出会った本によれば、「琵」の文字は中国では「ピー」と発音され、琵琶のばちを上から下に振り下ろしたときに発せられる音色を表現しているのだそうだ。「琵」の下半分の「比」がそれに当たる。
一方「琶」の文字は「パー」と発音され、ばちを下から上に振り上げたときに発せられる音色を表現しているのだそうだ。「琶」の下半分の「巴」(「ともえ」だ!)がそれに当たる。
そして、そして、琵琶の文字にそれぞれ乗っかっているふたつの「王」の文字は、琵琶の柱(じ)すなわちギターで言うところのフレットを表わしているとのことだ。なるほど、感じが出ているわい。
つまり「琵琶」という語は、表音文字と表意文字が合わさってできているということになる。フレットはそのままそれが弦楽器であることを表わしている。つまり、琵琶はばちでたたくと「ピーパー」と鳴る弦楽器だということを表わしているのだ。
さてさて、ここでツジさんは考えた。揚琴の「琴」という文字も同じとちがうやろか?
ツジさんはワタシに意見を求めてきた。ワタシは間違いなくそうであるにちがいないと答えた。
揚琴は中国では「ヤンチン」または「ヤンキン」と発音する。「琴」は「チン」または「キン」であり、これは揚琴の音色をうまく表わしている。そして、ふたつの「王」は琵琶と同じく琴柱を表わしているにちがいないと、われわれは考えた。
これがコンサートの前日のメールでの出来事。揚琴に対する愛着がますます深まったワタシは、翌日は茶楽の土蔵を改装して作られたアジアの民俗調のあたたかな店内で、ゆったりとした心持ちで、楽しく演奏させていただくことができた。もちろん、このエピソードもツジさん作のフリップを使って紹介した。初めてお目にかかる近江八幡の満員のお客さんも、たいそう喜んでくださったとさ、めでたし、めでたし。
余 談
「巴だリョウヘイ」という名前は、「パーだ、リョウヘイ」となるのか? ちなみに「友枝良平」は、中国読みならば「ヨォチ・リャンピン」となる。幼稚???
おしまい。
																			さて、ツジタカコさんがコンサートの前日に偶然出会った本によれば、「琵」の文字は中国では「ピー」と発音され、琵琶のばちを上から下に振り下ろしたときに発せられる音色を表現しているのだそうだ。「琵」の下半分の「比」がそれに当たる。
一方「琶」の文字は「パー」と発音され、ばちを下から上に振り上げたときに発せられる音色を表現しているのだそうだ。「琶」の下半分の「巴」(「ともえ」だ!)がそれに当たる。
そして、そして、琵琶の文字にそれぞれ乗っかっているふたつの「王」の文字は、琵琶の柱(じ)すなわちギターで言うところのフレットを表わしているとのことだ。なるほど、感じが出ているわい。
つまり「琵琶」という語は、表音文字と表意文字が合わさってできているということになる。フレットはそのままそれが弦楽器であることを表わしている。つまり、琵琶はばちでたたくと「ピーパー」と鳴る弦楽器だということを表わしているのだ。
さてさて、ここでツジさんは考えた。揚琴の「琴」という文字も同じとちがうやろか?
ツジさんはワタシに意見を求めてきた。ワタシは間違いなくそうであるにちがいないと答えた。
揚琴は中国では「ヤンチン」または「ヤンキン」と発音する。「琴」は「チン」または「キン」であり、これは揚琴の音色をうまく表わしている。そして、ふたつの「王」は琵琶と同じく琴柱を表わしているにちがいないと、われわれは考えた。
これがコンサートの前日のメールでの出来事。揚琴に対する愛着がますます深まったワタシは、翌日は茶楽の土蔵を改装して作られたアジアの民俗調のあたたかな店内で、ゆったりとした心持ちで、楽しく演奏させていただくことができた。もちろん、このエピソードもツジさん作のフリップを使って紹介した。初めてお目にかかる近江八幡の満員のお客さんも、たいそう喜んでくださったとさ、めでたし、めでたし。
余 談
「巴だリョウヘイ」という名前は、「パーだ、リョウヘイ」となるのか? ちなみに「友枝良平」は、中国読みならば「ヨォチ・リャンピン」となる。幼稚???
おしまい。
PR
					
					Chategory				
				
					太  陽  暦				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					管理人について				
				
HN:
	
巴だ リョウヘイ
性別:
	
非公開
職業:
	
 揚琴・笛演奏屋 オカリナのセンセイ
趣味:
	
ほしい。
自己紹介:
	 
演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)
コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。
特 技/晴れ男であること。
オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。
2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
				演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)
コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。
特 技/晴れ男であること。
オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。
2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
					New Entry				
				(08/20)
(04/18)
(05/17)
(09/04)
(08/31)
(04/24)
(04/19)
				
					New Comments				
				
				※ 非公開を希望される方はその旨お書きください。
				[09/10 水戸ふぢ]
[09/05 森下知子]
[07/17 Kitty]
[05/31 Kitty]
[04/17 Kitty]
[03/13 巴だ]
[12/08 栗美]
				
					ブログ内検索				
				
					New Track Back				
				
					Archives				
				
					ようこそ				
				
	

