揚琴、オカリナ & インディアンフルート奏者がつづるいろいろばなし。
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オカリナの生徒さんたちの発表会。
大成功裏に終わってそれはよかった。
いつもは別々のグループで練習している人々が、この日は一同に会して演奏を披露し合う。
半年に一度の生徒さん全員を前にする機会にこそ、話すべきことがあるはず。
それを、センセイの演奏のコーナーで話す。
今回は、上達の意味というテーマを選んだ。
この半年は、みなさんに特に大きな変化を感じたからだ。
こんな話をした。
大成功裏に終わってそれはよかった。
いつもは別々のグループで練習している人々が、この日は一同に会して演奏を披露し合う。
半年に一度の生徒さん全員を前にする機会にこそ、話すべきことがあるはず。
それを、センセイの演奏のコーナーで話す。
今回は、上達の意味というテーマを選んだ。
この半年は、みなさんに特に大きな変化を感じたからだ。
こんな話をした。
趣味の世界では、誰しも楽しみを第一義に置く。
で、上達あっての楽しみであることに気づく人が長続きする。
では、上達とは何か。
オカリナの場合、より難易度の高い曲を吹けるようになること。
より多くの曲を身につけること。
多くの人にとっては、こうした「量的な積み重ね」のことではないだらふか。
ワタシが生徒さんに伝えたいことはそれだけではない。
「質的な変化」こそが、真の上達だということこそを伝えたい。
ほとんどの人が、難所を克服しようとする際に、身体中に無駄な力が入る。
できないテンポで練習をくり返す。
こうしたことで、自分の手で、困難をより困難にしてしまっている。
それだけならまだしも、練習するほど悪いクセを刷り込んでしまう。
あるとき、そのことに気が付く。
で、無駄な力を抜くことを最優先課題に位置づける。
するとあら不思議。
すべての演奏が変わる。
練習の実質的な能率が目に見えて上がる。
これ、質的変化。
よく聴く。
自分の音、仲間の音、伴奏を、ひたすら聴く。
吹く前に、聴く。
聴くが第一。
他者の音を、全体の音を、自分の音のように聴く。
他者の息づかいを、自分のもののように感じる。
するとあら不思議。
すべての演奏が変わる。
やわらかく溶け合ったハーモニーが生まれる。
これまた、質的変化。
質的変化は、あるとき一瞬で得られることが多い。
コツをつかむとは、そういうこと。
がむしゃらにやるだけでは自己満足。
量的積み重ねは、質的変化を伴ってこそ意味がある。
量的積み重ねを図る前に、質的変化を意図してほしい。
これは基礎以前の基礎。
基礎以前の基礎力の向上を、練習の際に最優先事項にしてほしい。
自分をよく観察しながら練習してほしい。
この半年間、質的変化によって飛躍的進化をとげた人が多かった。
センセイをしていて、まことに喜ばしいことだ。
が、問題は、本人に飛躍の自覚がない場合が多いことだ!
・・・てなことをつらつらと。
で、上達あっての楽しみであることに気づく人が長続きする。
では、上達とは何か。
オカリナの場合、より難易度の高い曲を吹けるようになること。
より多くの曲を身につけること。
多くの人にとっては、こうした「量的な積み重ね」のことではないだらふか。
ワタシが生徒さんに伝えたいことはそれだけではない。
「質的な変化」こそが、真の上達だということこそを伝えたい。
ほとんどの人が、難所を克服しようとする際に、身体中に無駄な力が入る。
できないテンポで練習をくり返す。
こうしたことで、自分の手で、困難をより困難にしてしまっている。
それだけならまだしも、練習するほど悪いクセを刷り込んでしまう。
あるとき、そのことに気が付く。
で、無駄な力を抜くことを最優先課題に位置づける。
するとあら不思議。
すべての演奏が変わる。
練習の実質的な能率が目に見えて上がる。
これ、質的変化。
よく聴く。
自分の音、仲間の音、伴奏を、ひたすら聴く。
吹く前に、聴く。
聴くが第一。
他者の音を、全体の音を、自分の音のように聴く。
他者の息づかいを、自分のもののように感じる。
するとあら不思議。
すべての演奏が変わる。
やわらかく溶け合ったハーモニーが生まれる。
これまた、質的変化。
質的変化は、あるとき一瞬で得られることが多い。
コツをつかむとは、そういうこと。
がむしゃらにやるだけでは自己満足。
量的積み重ねは、質的変化を伴ってこそ意味がある。
量的積み重ねを図る前に、質的変化を意図してほしい。
これは基礎以前の基礎。
基礎以前の基礎力の向上を、練習の際に最優先事項にしてほしい。
自分をよく観察しながら練習してほしい。
この半年間、質的変化によって飛躍的進化をとげた人が多かった。
センセイをしていて、まことに喜ばしいことだ。
が、問題は、本人に飛躍の自覚がない場合が多いことだ!
・・・てなことをつらつらと。
おしまい。
11.05.29 記
11.05.29 記
PR

Chategory
太 陽 暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
管理人について
HN:
巴だ リョウヘイ
性別:
非公開
職業:
揚琴・笛演奏屋 オカリナのセンセイ
趣味:
ほしい。
自己紹介:
演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)
コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。
特 技/晴れ男であること。
オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。
2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)
コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。
特 技/晴れ男であること。
オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。
2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
New Entry
(08/20)
(04/18)
(05/17)
(09/04)
(08/31)
(04/24)
(04/19)
New Comments
※ 非公開を希望される方はその旨お書きください。
[09/10 水戸ふぢ]
[09/05 森下知子]
[07/17 Kitty]
[05/31 Kitty]
[04/17 Kitty]
[03/13 巴だ]
[12/08 栗美]
ブログ内検索
New Track Back
Archives
ようこそ