揚琴、オカリナ & インディアンフルート奏者がつづるいろいろばなし。
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
#675 更 新
オカリナの生徒さんたちのために作った楽譜と練習用の音源。増える一方だ。「この曲はもう教材からはずそう」という曲がほとんど無い。そんなもったいないことができるかよ。が、その中から生徒さんが選ぶ曲は、かなり偏っている。なぜだ。おかげで一度しか使ってない曲の多いこと。まあ、腐るものじゃないけど。で、今、年に一度の教材リストの更新の時期でそれはへんたいだ。
オカリナの生徒さんたちのために作った楽譜と練習用の音源。増える一方だ。「この曲はもう教材からはずそう」という曲がほとんど無い。そんなもったいないことができるかよ。が、その中から生徒さんが選ぶ曲は、かなり偏っている。なぜだ。おかげで一度しか使ってない曲の多いこと。まあ、腐るものじゃないけど。で、今、年に一度の教材リストの更新の時期でそれはへんたいだ。
教材のジャンルはまことに多岐に渡っている。クラシック、日本のポップス、外国ポップス、アニメソング、映画音楽、童謡・唱歌 、日本民謡、外国民謡、フォークソング、讃美歌、呪いの歌、宇宙人の歌、地底人の歌、キリンの歌、カバの歌、etc.
が、リスト内だけでも全226パターンの楽譜の中に、ワタシが選んで編曲した曲は10分の1もないやもしれない。あとは、生徒さんたちが選んだ曲だ。つまりワタシは、生徒さんたちにものすごく勉強させていただいているわけだ。
生徒さんたちが「これ編曲してくれろ」と言わなければ、自分では一生選ばない曲が大半だったと思う。おかげさまで世界が広がったよ。まるで、無理矢理外に引っ張り出されて目が覚めた引きこもり児童だ。
それだけではない。イベントやらパーティーやら敬老会やら法事やらお茶屋やらでワタシ自身が演れる曲の幅が広がった。つまり、教材として編曲した曲にちょちょいと手を入れて、んにゃ、ちょちょい、では済まんが、とにかく作り直して自分でも演奏したことがけっこうあったのだ。こうすることで、眠れる在庫を有効利用するわけだ。だって、もったいないじゃないかっ。
と言いつつ、ワタシがイベントやらパーティーやら敬老会やら法事やら橋の下やらで取り上げる曲も、けっこう偏っていることに気づく。結局は、その場で喜ばれそうだというだけではなく、自分がのめり込める曲を選ぶからだ。もちろん、やれと言われればどんな曲でもやるけれど、幸いそうした状況はほとんど無い。ご依頼者さまになんだかんだと言い逃れして、自分がやりたい曲をやってしまうのが特技でもある。
何を演奏するかが問題なのではなく、どう演奏するかが第一なのだと思う。誰もが知ってる曲や季節に合った曲をやりさえすれば喜ばれるというほど世の中甘くはない。逆に、知られてない曲でも、入魂の演奏であれば心に届く。
だから、ちょっと乱暴な言い方になるけれど、自分が精魂込めることができる曲を、嫌われてでも喧嘩してでもワタシは選ぶ。一定の完成度が保証されていれば、あとはそこにどれだけ魂が込められているかが肝心なんだから。
演奏が終わったときにみなさまに認められればよろずめでたし。十分に魂を込められず演奏に失敗すれば、次から仕事が来ないだけの話だ・・・って、それはこまった。
明日には更新なった教材リストを発送せねばねば。秋から冬の仕事用に自分のレパートリーも更新しなきゃならんのだが、稲刈りして田んぼを更新するのが先でそれはよかった。
が、リスト内だけでも全226パターンの楽譜の中に、ワタシが選んで編曲した曲は10分の1もないやもしれない。あとは、生徒さんたちが選んだ曲だ。つまりワタシは、生徒さんたちにものすごく勉強させていただいているわけだ。
生徒さんたちが「これ編曲してくれろ」と言わなければ、自分では一生選ばない曲が大半だったと思う。おかげさまで世界が広がったよ。まるで、無理矢理外に引っ張り出されて目が覚めた引きこもり児童だ。
それだけではない。イベントやらパーティーやら敬老会やら法事やらお茶屋やらでワタシ自身が演れる曲の幅が広がった。つまり、教材として編曲した曲にちょちょいと手を入れて、んにゃ、ちょちょい、では済まんが、とにかく作り直して自分でも演奏したことがけっこうあったのだ。こうすることで、眠れる在庫を有効利用するわけだ。だって、もったいないじゃないかっ。
と言いつつ、ワタシがイベントやらパーティーやら敬老会やら法事やら橋の下やらで取り上げる曲も、けっこう偏っていることに気づく。結局は、その場で喜ばれそうだというだけではなく、自分がのめり込める曲を選ぶからだ。もちろん、やれと言われればどんな曲でもやるけれど、幸いそうした状況はほとんど無い。ご依頼者さまになんだかんだと言い逃れして、自分がやりたい曲をやってしまうのが特技でもある。
何を演奏するかが問題なのではなく、どう演奏するかが第一なのだと思う。誰もが知ってる曲や季節に合った曲をやりさえすれば喜ばれるというほど世の中甘くはない。逆に、知られてない曲でも、入魂の演奏であれば心に届く。
だから、ちょっと乱暴な言い方になるけれど、自分が精魂込めることができる曲を、嫌われてでも喧嘩してでもワタシは選ぶ。一定の完成度が保証されていれば、あとはそこにどれだけ魂が込められているかが肝心なんだから。
演奏が終わったときにみなさまに認められればよろずめでたし。十分に魂を込められず演奏に失敗すれば、次から仕事が来ないだけの話だ・・・って、それはこまった。
明日には更新なった教材リストを発送せねばねば。秋から冬の仕事用に自分のレパートリーも更新しなきゃならんのだが、稲刈りして田んぼを更新するのが先でそれはよかった。

Chategory
太 陽 暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
管理人について
HN:
巴だ リョウヘイ
性別:
非公開
職業:
揚琴・笛演奏屋 オカリナのセンセイ
趣味:
ほしい。
自己紹介:
演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)
コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。
特 技/晴れ男であること。
オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。
2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)
コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。
特 技/晴れ男であること。
オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。
2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
New Entry
(08/20)
(04/18)
(05/17)
(09/04)
(08/31)
(04/24)
(04/19)
New Comments
※ 非公開を希望される方はその旨お書きください。
[09/10 水戸ふぢ]
[09/05 森下知子]
[07/17 Kitty]
[05/31 Kitty]
[04/17 Kitty]
[03/13 巴だ]
[12/08 栗美]
ブログ内検索
New Track Back
Archives
ようこそ