忍者ブログ
揚琴、オカリナ & インディアンフルート奏者がつづるいろいろばなし。
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

#580 極まる

 オリンピックが終わった。本番前の公式練習で死者一名。不思議だ。出場選手諸氏は、二週間に渡ってあんなにものすごく危険なことをしていて、死者が一名だけというのが信じられない。ワタシなんかが大回転やジャンプやボブスレーやスケルトンなんかやった日にゃ、命がいくつあっても足りない。冬のオリンピックに比べたら、夏のオリンピックはのどかだなー。

拍手[0回]

PR
#579 一寸法師族

 こんなものを買ってしまった。
ルピコ

 ピアニカだ。・・・うそです。くわえて吹いても音はでません。が、どう見てもピアニカだ。つい、くわえそうになる。くわえたら感電して気持ちがいいやもしれない。

拍手[0回]

#577 紙 鳴

 土間にある大きな戸棚を開けて、冬眠していたでっかいスピーカーを取り出して驚いた。湿気除けのために木の底板の上に敷いておいた分厚い段ボール紙が、湿気でぼろぼろになっている。これはいかん。このでっかいPA用のスピーカーをマイスタジオのオーディオ用に転用しようとしたのだが、果たして美しい音で鳴ってくれるのだらふか。

拍手[0回]

#576 高貴な仕事

 どうしてもうまく編曲できない曲というものがある。今、自分の演奏用として取り組んでいる曲がそうなのだ。以前、揚琴用に編曲して一年ほど演奏していたこの曲。気に入らなくなってお蔵入りして数年。このたびはオカリナ用にと。何年かに一度はどうしても演りたくなるのだが、やはりダメだ。きょうは朝から夕方までかかりっきりだが、ダメだ〜っ。

拍手[0回]

#575 鍋

 この寒さはなんなんだ。春の空気と厳冬期の凍てつきが交互にやってきて、それはこたえる。まだまだ鍋の季節だな。ということで、二年前の創作落語を再掲・・・って、今便はどえらい手抜きでそれはよかった。

拍手[0回]

#574 2GB

 漢方薬と新薬とでは、効きの速さがちがうと言う。漢方はゆっくりで、新薬はモノによっては劇的に効く。注射などは早効きの最たるものだ。PCの性能アップのためのいろんな手法は、新薬のようなもののようだ。で、劇的効果を期待して、メモリを増設してみた。が、あんまり効かない。では、漢方薬のようにそのうちゆっくりと効いてくるんだらふか。んなわけないだろなー。

拍手[0回]

#573 鳥の歌

 立春から数日が過ぎたある日のこと。T市からK市へ抜ける山道を車で走っていると、突然春の匂いが漂ってきた。香りというより匂いというのがぴったりの、複雑でえも言われぬ臭気だ。この匂いは嗅ぎ覚えがある。以前暮らしていた山里で早春に漂ってきた、深山の春の訪れの匂いだ。全身が至福に包まれ、穏やかな高揚感を覚えた。

拍手[0回]

#572 見 所

 バンクーバーオリンピックの開会式? そんなものをぼーっと見ているヒマなどござらぬ。拙者には拙者の戦いがござる・・・が、ちょっとだけテレビをのぞいて見た。で、ずーっと見てしまった。一大スペクタルだ。すげーなー。もはや総合芸術の祭典だ。もう、途中ですっかり堪能してしまって、うたた寝してしまって、聖火の点火も見られなくてそれはよかった。

拍手[0回]

#571 機密ほじほじ

 きのうときょうは、揚琴とオカリナの録音の仕事だった。両方の楽器を車に積み込んで、片道4時間かけてスタジオへ向かった。二日がかりのレコーディングだ。で、どこで、何のために録音したのか。それは明かせない。なぜ明かせないのか? それも明かせない。ふははははは。言いたいが言えないので余計に言いたくて言えなくて死にそうだ。

拍手[0回]

#570 以心伝心

 個人レッスンであれグループレッスンであれ、楽器演奏の指導というものはどこまでも謎めいていて興味が尽きない。その理由のひとつは、それが人間という謎めいた存在を相手に行なうものだからだろう。謎めいた存在に音楽という謎めいたファンタジーのなんたるかを教えるのだから、その時間は当然謎めいた時間となる。謎めいた枕ですみません。

拍手[1回]

#569 予 感

 物事がうまくいくときには、その予感がある。思い描くことがジグソーパズルの札となり、一瞬先の未来の真っ白なキャンバスにぴたりぴたりとはまっていく予感だ。まだ見ぬ新人さんからのメールは、開店休業状態の揚琴教室のバーチャル空間をさまよいつづけるワタシに、そんな予感を抱かせた。たった二便の短いメールは、揚琴に選ばれた人やも知れぬと直観させたのだ。

拍手[0回]

#568 レクの独り言

 だいたい、巴だというヤツは横着だ。オレのことをまだ何もわかっていないのに、いきなり現場へ引っ張り出して働かせようとしやがる。そりゃ、こっちもプロだからやるこたぁやるけどさ、もうちょっと相互理解の時間があってこそいい仕事ができるってもんじゃないか。マニュアルさえ頭に入れば使いこなせるって思うのは大間違いだぜ。

拍手[0回]

#566 単純化

 人間、物がないと生きていけないな。素手では生きていけないってことだ。物というものは便利なものだけど、やっかいなものでもあるな。なぜなら、物が物を呼んで、いくらでもふえていくからだな。アメーバだな。ウイルスだな。ワタシの仕事部屋も、物がふえる一方で減ることがなくて、それはへんたいだな。

拍手[0回]

#565 ノウハウ

 いかに未来を切り拓くかについて、様々な言葉がある。法則とされているものもある。「引き寄せの法則」というものがあるそうだ。要は「願うことは叶うことなり」ってことだ。願っても叶わないことも多いが、願わないとけっして叶わないのだから、と言うか叶うという言葉は願うとセットだから、叶えるにはまず願うことが必要で、願ったり叶ったりでそれはよかった。

拍手[0回]

#563 二人三脚

 コードだらけのマイ仕事部屋に、またぞろ新しい電化製品がやってきた。あー、もう数えきれんほどのコードでこんがらがりそうだっつーか、とっくにこんがらがっていてそれはへんたい。まったく、電気以外の動力で動く機械はないのか。と言って石炭でしか動かんというのも困るし、唐揚げを与えなければ働かんというのはワタシだけで十分だろうし。

拍手[1回]

おしらせ
お問合せはホームページの "FAQ & Form" からしていただけます。
太 陽 暦
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
管理人について

HN:
巴だ リョウヘイ
性別:
非公開
職業:
揚琴・笛演奏屋 オカリナのセンセイ
趣味:
ほしい。
自己紹介:
 
演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)

コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。

特 技/晴れ男であること。

オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。

2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
New Comments
※ 非公開を希望される方はその旨お書きください。
[09/10 水戸ふぢ]
[09/05 森下知子]
[07/17 Kitty]
[05/31 Kitty]
[04/17 Kitty]
[03/13 巴だ]
[12/08 栗美]
twitter
ブログ内検索
New Track Back
ようこそ
バーコード
"巴だ リョウヘイ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP@SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]