揚琴、オカリナ & インディアンフルート奏者がつづるいろいろばなし。
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
音楽、田舎暮らし、自然・環境、時事、ほかいろいろ。
どうぞ、ごゆっくり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
#392 エルサレム・ショック
演奏するときに、歌詞の内容を理解することとともに、曲の誕生のいきさつや演奏されてきた社会的背景を知ることは大切だ。作者が伝えようとしたものを探るのは曲から受ける印象からだけでも十分かもしれないが、曲の背景を知ることが演奏や鑑賞に深みを与えることはまちがいない。が、曲の背景と演奏者の思いとの間にギャップが生じることもある。
演奏するときに、歌詞の内容を理解することとともに、曲の誕生のいきさつや演奏されてきた社会的背景を知ることは大切だ。作者が伝えようとしたものを探るのは曲から受ける印象からだけでも十分かもしれないが、曲の背景を知ることが演奏や鑑賞に深みを与えることはまちがいない。が、曲の背景と演奏者の思いとの間にギャップが生じることもある。
PR
#391 アドリブノススメ
アドリブ演奏、つまり即興演奏ができる人は不思議だとよく言われる。楽譜もなしに音楽ができるなんて、と。ワタシは答える。あなたにもできますよ、と。だって、みんな毎日アドリブで話しているじゃないか。アドリブ演奏とは、音楽の言葉を使って即興的に話すことなのだ。だから、音楽の言葉を学べば子どもにでもできるはずだ。
アドリブ演奏、つまり即興演奏ができる人は不思議だとよく言われる。楽譜もなしに音楽ができるなんて、と。ワタシは答える。あなたにもできますよ、と。だって、みんな毎日アドリブで話しているじゃないか。アドリブ演奏とは、音楽の言葉を使って即興的に話すことなのだ。だから、音楽の言葉を学べば子どもにでもできるはずだ。
#390 再 会
二月にしては異常なほど暖かく、小雨がふりしきる夕方、定刻になると、ギターやベースやドラムのステッィクやでっかいキーボードを抱えた中年連中がぞくぞくと集まってきた。で、お互いが顔を合わせるたびに「おおおっ」と吠え、握手をかわし合っている。つづく言葉は「変わってないね〜」だ。さて、この連中の正体とは?
二月にしては異常なほど暖かく、小雨がふりしきる夕方、定刻になると、ギターやベースやドラムのステッィクやでっかいキーボードを抱えた中年連中がぞくぞくと集まってきた。で、お互いが顔を合わせるたびに「おおおっ」と吠え、握手をかわし合っている。つづく言葉は「変わってないね〜」だ。さて、この連中の正体とは?
#389 α
前便は、ワタシの忘れっぽさやうかつさについて真面目くさった調子で書きつづられていて、それが実はただの言い訳であったばかりか、さも自分が天に選ばれた人間であるがゆえにそのようなミスが起きるかのように締めくくられているのを読んで、みなさんさぞあきれられたことだろう。が、なかなかおもしろいテーマではあったので、今便では性別による思考回路のちがいについてやや真面目に掘り下げてみたい。
前便は、ワタシの忘れっぽさやうかつさについて真面目くさった調子で書きつづられていて、それが実はただの言い訳であったばかりか、さも自分が天に選ばれた人間であるがゆえにそのようなミスが起きるかのように締めくくられているのを読んで、みなさんさぞあきれられたことだろう。が、なかなかおもしろいテーマではあったので、今便では性別による思考回路のちがいについてやや真面目に掘り下げてみたい。
#386 マイブーム
昭和40年代と言えばだいたい1960年代と重なる。音楽シーンについて語るならば、60年代というくくりの方が一般的だな。で、気がついたのだが、最近はこの60年代の音楽との縁がずいぶん深くなっていた。昨年12月の京丹波・琴滝でのオカリナコンサートでは、いつの間にか60年代の日本の歌をたくさん取り上げていた。その後はオカリナの教材の編曲でも。マイブームだーっ。
昭和40年代と言えばだいたい1960年代と重なる。音楽シーンについて語るならば、60年代というくくりの方が一般的だな。で、気がついたのだが、最近はこの60年代の音楽との縁がずいぶん深くなっていた。昨年12月の京丹波・琴滝でのオカリナコンサートでは、いつの間にか60年代の日本の歌をたくさん取り上げていた。その後はオカリナの教材の編曲でも。マイブームだーっ。
#385 ひょうたん島はどこへゆく
「#381 ピーナツの味」で、ワタシは昭和40年代の歌を異様によく憶えていることを書いた。またまたそんな歌に再会してしまった。ひょっこりひょうたん島のテーマソングだ。ひょっこりひょうたん島は、一世を風靡した人形劇の草分け的番組。小さな島が世界中の海を流れて行き、その上で暮らす個性豊かなキャラクターたちが奇妙な事件を繰り広げて笑わせた。
「#381 ピーナツの味」で、ワタシは昭和40年代の歌を異様によく憶えていることを書いた。またまたそんな歌に再会してしまった。ひょっこりひょうたん島のテーマソングだ。ひょっこりひょうたん島は、一世を風靡した人形劇の草分け的番組。小さな島が世界中の海を流れて行き、その上で暮らす個性豊かなキャラクターたちが奇妙な事件を繰り広げて笑わせた。
#384 リベルタンゴ
リベルタンゴは、現代のタンゴ音楽の巨匠ピアソラの代表曲だ。出だしからいきなり、躍動感あふれる強烈なリズムが魂をゆさぶる。いろんな演奏家が演奏している。最近では、ヨーヨーマがチェロで弾いたのが有名になった。ワタシも一度、フルートアンサンブルの人たちに混じって揚琴で演奏したことがある。で、作曲者のピアソラだが、タンゴ界ではかなりの異端児だったそうだ。
リベルタンゴは、現代のタンゴ音楽の巨匠ピアソラの代表曲だ。出だしからいきなり、躍動感あふれる強烈なリズムが魂をゆさぶる。いろんな演奏家が演奏している。最近では、ヨーヨーマがチェロで弾いたのが有名になった。ワタシも一度、フルートアンサンブルの人たちに混じって揚琴で演奏したことがある。で、作曲者のピアソラだが、タンゴ界ではかなりの異端児だったそうだ。
#383 音楽の缶詰
前便で、自分の演奏をレコードにするとき、モノラルでしか録音しようとしなかったチェリストのことを書いた。が、それはこの人のレコードは音質が悪いということではけっしてない。むしろ逆で、素晴らしい音質で録れていて「チェロの中にマイクを差し入れて録ったのではないか」と言われたほどだった。
前便で、自分の演奏をレコードにするとき、モノラルでしか録音しようとしなかったチェリストのことを書いた。が、それはこの人のレコードは音質が悪いということではけっしてない。むしろ逆で、素晴らしい音質で録れていて「チェロの中にマイクを差し入れて録ったのではないか」と言われたほどだった。
#381 ピーナッツの味
ソウルフードという言葉がある。魂に刻まれた食べ物、遺伝子に刻印された味とでも訳そうか。これは主に、個人単位ではなく、民族単位、国家単位の傾向として捉えられるようだ。日本人だったら味噌汁とか漬け物とか、もちろんご飯も。それがあればなんにもいらない食べ物であるとも言えるやもしれない。で、話はいずれなつかしい音楽に及ぶのだが。
ソウルフードという言葉がある。魂に刻まれた食べ物、遺伝子に刻印された味とでも訳そうか。これは主に、個人単位ではなく、民族単位、国家単位の傾向として捉えられるようだ。日本人だったら味噌汁とか漬け物とか、もちろんご飯も。それがあればなんにもいらない食べ物であるとも言えるやもしれない。で、話はいずれなつかしい音楽に及ぶのだが。
#380 オカリナ道
前便で、自分たちの結婚式でのオカリナ合奏を目指す若いカップルのレッスンの模様を書いた。黄門さまこと新婦さんことK子さんはピアノを習った経験があるが、助さん(角さんと二役)こと新郎さんことKちゃんは学校時代のリコーダー以来まったく楽器演奏の経験がない。楽譜も読めない。それなのに、オカリナのレッスンから多くを学んでいる。
前便で、自分たちの結婚式でのオカリナ合奏を目指す若いカップルのレッスンの模様を書いた。黄門さまこと新婦さんことK子さんはピアノを習った経験があるが、助さん(角さんと二役)こと新郎さんことKちゃんは学校時代のリコーダー以来まったく楽器演奏の経験がない。楽譜も読めない。それなのに、オカリナのレッスンから多くを学んでいる。
#378 タレントとして
某局のドラマで、歌手デビューしたヒロインにプロデューサーがこんな風なことを言った。「マンションを一歩出たらタレントなのだから自覚を持つべし」プライバシーは自宅の中にしかないって、やはり芸能界は大変な世界だ。こんな世界で生きていくには、よほどタフか目立ちたがりでないと無理だろうと思う。
某局のドラマで、歌手デビューしたヒロインにプロデューサーがこんな風なことを言った。「マンションを一歩出たらタレントなのだから自覚を持つべし」プライバシーは自宅の中にしかないって、やはり芸能界は大変な世界だ。こんな世界で生きていくには、よほどタフか目立ちたがりでないと無理だろうと思う。
#377 オールド・ブラック・ジョー
オバマ氏が大統領に就任する。あのスター性。そして、リンカーンとキング牧師を敬愛するというヒロイズム。オバマ氏に希望を見いだし、期待する人は多いことだろう。まあ、日本国民としては新大統領の今後の動向には、過大な期待をすることなく冷静に注視したいと思う。ただ、黒人大統領であることについては、大いに注目している。
オバマ氏が大統領に就任する。あのスター性。そして、リンカーンとキング牧師を敬愛するというヒロイズム。オバマ氏に希望を見いだし、期待する人は多いことだろう。まあ、日本国民としては新大統領の今後の動向には、過大な期待をすることなく冷静に注視したいと思う。ただ、黒人大統領であることについては、大いに注目している。
#370 ララバイ
ここ数日、手持ちの Finale2008 という作譜&音源ソフトの中のこれまで使っていなかった機能を研究していた。大量のメモリが必要なこととマニュアルが手抜きである上に難解であることがあってずっと逃げていたのだが、意を決して取り組んだ。うまくいけば、音色が良くなり、しかも自動的に演奏のニュアンスを設定してくれるので助かるはずだが、いかに。
ここ数日、手持ちの Finale2008 という作譜&音源ソフトの中のこれまで使っていなかった機能を研究していた。大量のメモリが必要なこととマニュアルが手抜きである上に難解であることがあってずっと逃げていたのだが、意を決して取り組んだ。うまくいけば、音色が良くなり、しかも自動的に演奏のニュアンスを設定してくれるので助かるはずだが、いかに。
#359 まちがいたくない
まちがいは、誰にでもある。問題は、まちがった後でどうするかだ。家でひとりで楽器を練習しているときだったらまちがってもどうということはない。いや、まちがって、その原因を突き止めて対処することこそが練習だ。が、人前で演奏してるときには、まちがったら誰しもあせる。で、笑ってごまかす。いつまでも気にする。あきらめて投げ出す。身を投げる。
まちがいは、誰にでもある。問題は、まちがった後でどうするかだ。家でひとりで楽器を練習しているときだったらまちがってもどうということはない。いや、まちがって、その原因を突き止めて対処することこそが練習だ。が、人前で演奏してるときには、まちがったら誰しもあせる。で、笑ってごまかす。いつまでも気にする。あきらめて投げ出す。身を投げる。
#358 加 速
ワタシはあんまり興味がないのだが、よく知ったご婦人が好きなもので、ときどきテレビでフィギュアスケートを見る。きょうは世界大会で浅田ミラクル真央ちゃんが韓国のキム・ヨナちゃんと張り合って金メダルを取り、大いに盛り上げた。が、何か物足りなさを感じるのだ。
ワタシはあんまり興味がないのだが、よく知ったご婦人が好きなもので、ときどきテレビでフィギュアスケートを見る。きょうは世界大会で浅田ミラクル真央ちゃんが韓国のキム・ヨナちゃんと張り合って金メダルを取り、大いに盛り上げた。が、何か物足りなさを感じるのだ。
Chategory
太 陽 暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
管理人について
HN:
巴だ リョウヘイ
性別:
非公開
職業:
揚琴・笛演奏屋 オカリナのセンセイ
趣味:
ほしい。
自己紹介:
演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)
コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。
特 技/晴れ男であること。
オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。
2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
演奏活動範囲/全国の都心から山間地まで。
演奏場所/ホールからお座敷まで。オカリナは野外歓迎。
演奏目的/オープニングセレモニーから追悼演奏まで。
演奏形態/独奏から異業種間共演まで。
所属事務所/Magnolia Music(自分的オフィス)
コンタクト方法/上記のホームページ(HP)の「FAQ & Form」のページからどうぞ。
特 技/晴れ男であること。
オカリナ倶楽部 “夢見るガチョウ” 主宰。
2018年、京都府下農村から大阪府下住宅街に移住。
今も雨乞い師見習い。
今も自然農見習い。
ノアのおとうちゃん。
New Entry
(08/20)
(04/18)
(05/17)
(09/04)
(08/31)
(04/24)
(04/19)
New Comments
※ 非公開を希望される方はその旨お書きください。
[09/10 水戸ふぢ]
[09/05 森下知子]
[07/17 Kitty]
[05/31 Kitty]
[04/17 Kitty]
[03/13 巴だ]
[12/08 栗美]
ブログ内検索
New Track Back
Archives
ようこそ